葬儀の種類には何がある?

香典を出す際の香典袋の書き方とは

香典を出す際の香典袋の書き方とは 初めて葬儀に参列する場合、香典袋にどのように記載をしたらよいのかわからない場合も多いです。
葬儀でだす香典にもしっかりマナーがあるので、ポイントを押さえたうえで失礼のないようマナーを守って準備する事が重要です。
まず香典の袋には白と黒の水引がありますが、水引を中心として上部に表書きを記載します。
御霊前や御仏前といった言葉を書きますが、参列する葬式の宗派によって異なります。
そのため自分が参列する葬式の宗派を事前に確認したうえで、表書きを正しく書く事がポイントの1つです。
水引の下部には自分自身の名前をフルネームで記載します。
香典にいれる中袋の表面ですが、中にいれる金額を記載します。
金額の書き方は旧漢字を使用し、中袋の裏面には自分の住所と名前を記載する事も大切です。
書く際はプリントではなく手書きが基本であり、筆ペンを利用しますが薄墨を使用する事が重要となります。
香典の袋だけでなく中袋も袋も全て、筆ペンの薄墨を使用するようにします。

家族向け小規模な葬儀の際の参列者への対応について

家族向け小規模な葬儀の際の参列者への対応について 家族葬というものをご存知でしょうか。
昨今では以前のような会社関係者や近隣を招く一般葬ではなく、近しい親族のみが参列する小規模な葬儀が主流となりました。
遺族の負担を減らせるとともに、必要な費用を最小限に抑えられるのが支持されている理由といえます。
この場合は参列者を招かないのが基本です。
しかし葬儀を執り行うと、故人が生前お付き合いがあった方が来訪する場合もあります。
その場合の対応について、ここで簡単に解説をしていきましょう。
基本は参列を促さなくてもいいのですが、なるべく家族ではなく葬祭関係者に依頼をして断りの旨を伝えるのが望ましいです。
葬儀の際は親族は喪に服する必要があるため、私語を慎まないといけません。
大半の葬祭会社では受付を担当されるので、あえて依頼をしなくても適切に対応してくれます。
ただし、親密な交際があった方であれば、最後に故人とのお別れをしていただくのもひとつの手といえます。